個人ではなく、会社という組織で使っていく意味を持った、責任の大きい社印
会社の印鑑と個人の印鑑は作り方が異なっている

会社を経営していると、なにかと必要になってくるのが印鑑です。
その印鑑を個人の印鑑と区別して、会社で使うものを社印と呼びます。
それは作り方が違うだけではなく、サイズなども違いますし、個人の責任の範疇である個人印とは違い、社印は会社という組織を左右することもあるのです。
角印といわれると社印を連想してしまうのは何故だろう?
角印は「社印」と呼ばれている印鑑のひとつになります。
角印とはその名前の通り、印影が四角い印鑑であり、社名が刻んであるもので、個人印で考えた時の認印に近い存在となってきます。
領収書などにも押されますし、見積書などに関しても社名とともに押されることが多いものです。
角印は会社の認印です
角印は、頻繁に使われるものであり、法務局へ登録をすることもありません。
会社の認印的な役割の印鑑になりますが、個人の認印と違うところは、宅急便の受取状などに押すことはありません。
宅急便の受取状の場合は、日付印などの受け取りの日時や状況がわかるものを使ったり、受け取った個人の認印を使ったりするため、個人の認印ほどさまざまなものに押すものではないのです。
会社で使うはんこは全部社印?
広義で社印を考えた場合、会社で使うすべての印鑑を指しますが、その中でも会社の名前の入った横判を指して言う場合もあります。
会社名と住所の入ったはんこであり、ゴム印やスタンプで作られる機会が多いものです。
代表者名なども入ったものもありますし、さまざまなものを組み合わせて使えるように工夫されたものも最近は出てきました。
どういったものにせよ、会社で使用する印鑑は「社印」になります。
重要度を考え、しっかりとした管理の元で使用することが大切になります。
会社角印の販売ページはこちら

法人角印とは、会社の認印にあたる四角い形状の印鑑で、社印とも呼ばれる場合もあります。