実印の情報まとめ
法人向け実印について
法人用の実印についての記事をまとめております。印鑑辞典 代表者印の持つ力

法人組織にとって、印鑑は個人のものと同様になくてはならないものです。
その中でも個人の実印同様、最も重要になってくるのが「代表者印」になります。
個人の実印が、住民票がある市町村に対して登録していくのと同様に、法務局に対して登録を行っていきます。
この代表者印は会社を登記する際に使っていくため、会社とともに生まれてくる大事なものになってくるわけです。
使い方としては、個人同様、不動産や社用車があれば、自動車の売買などにも使っていきますし、公正文書の作成とほぼ同じような使い方をしていくわけです。
個人ではなく、会社という組織で使っていく意味を持った、責任の大きい社印

会社を経営していると、必ず必要になってくるのが印鑑です。
その印鑑を個人の印鑑と区別して、会社で使うものを社印と呼んでいくことがあります。
それは作り方が違うだけではなく、サイズなども違いますし、個人の責任の範疇である個人印とは違い、社印は会社という組織を左右することもあるのです。
契約に実印を使う理由は?
物の売り買いや協力、労力の提供など、様々な場面で出てくることなので、約束と似ているように感じるかもしれません。
しかし、約束と違い、契約は守らなければいけないものであり、法律上の強制力を持つことになります。
そこで、この契約を当事者同士の合意の上で行ったということを証明するために、実印を押印することが求められます。
その際には、この印鑑が、間違いなく本人のものであるということを証明するために、印鑑証明書を添付する必要が多くあります。
会社の代表として使う実印
色々な印鑑がある中で、、とても大きな役割を担っています。
会社を作る時から必要なものであり、本店所在地を管轄する法務局に登録してあるものが会社の実印になります。
経営者が会社の代表者として使うものなので、代表者印とも言われています。
会社実印は、会社同士の契約などの場合、会社を代表して使うことから代表者印といわれたりします。
個人実印について
個人向けの実印についての記事をまとめております。実印は「確実にその本人の印鑑である」ということを証明するもの

実印にできる印鑑は、どのようなものでも良いというわけではありません。
そのルールは自治体によっても異なるため、実印を作る前に予め規定を確認しておくことが重要です。
実印の印影って、どう使われてどんな意味があるの?
印章を紙に押したときのあとのことを「印影(いんえい)」といいます。
実印の印鑑登録では、この印影の大きさは8mmより大きく25mmよりも小さいもの、という決まりが一般的です(自治体によっては別にサイズ指定がある場合もあります)。
実印に彫っていく書体はどんな書体が良いのか

唯一性を保つためにも、文字はしっかりと選んでいかなければいけませんし、可読性という部分も疎かにできません。
よく実印などには、可読性が低いほうが複製されにくいといわれることがあります。
書体も吉相体が良いなどといわれますが、可読性が低すぎるために一部自治体では印鑑の登録を断られるといった事例もありました。
印鑑登録をする際、窓口の担当者が読めなければ、住民票に登録されている姓名と同一かどうかわかりませんので、登録ができないということになったようですが、それほど頻繁に起こりえる事例ではありません。
いくらの実印を選ぶ?

いざ「実印を作ろう」と色々な商品を見てみると、種類の豊富さや価格の幅に驚く方も少なくないかもしれません。
数千円のものから数十万円のものまで選ぶことができる実印ですが、いったいいくらのものを購入すれば良いのでしょうか?とお尋ねいただくことも多くあります。
その問いに決まった答えはなく、自身の「実印に対する考え方」によって選択することをおすすめしています。
代表的な選択肢としては、「自分のものとして登録できるたったひとつの印鑑であり、住宅や車の購入などの大切な取引で使用するものなのだから、ある程度、高級なものを作っておきたい」という考え方、「大切な印鑑だけれども、特にお金をかける必要もないのだから○万円程度で」という考え方、「特に価格に決まりはないのだから、数千円のもので構わない」という考え方を挙げることができます。
実印に適している材質とは何なのか
私たちがとても大きな転機となるような取引をする場合、実印はただの印鑑なのではなく、 住民票に紐づけされた自分のものであることを証明できるものになるだけに、非常に重要なものとされています。
万が一にも、無くしてしまったりすると困りますし、何よりも破損や摩耗はもちろん、実印として使用出来なくなってしまったら、いざという時に大変なことになります。
そのため、実印は特に材質にもこだわって作る人が多くなります。
契約における印鑑はどこまで効力があるものなのか

社会通念上、物事について約束を取り交わす場合には、契約を結びます。
その時には、書面を作っていくわけですが、この時の印鑑はどうするのかという問題が出てきます。
契約書に関して考えた時、署名捺印を求められることが一般的です。
実印登録について
実印を持つためについての記事をまとめております。印鑑登録をして初めて実印になる
最も重要であるといわれ大切にされているわけですが、実印というものが本当に何か知っている人というのは意外と少ないものです。 実印とは、住民登録している市区町村役場に対し、自分の印鑑を登録することで初めて実印という印鑑になり、印鑑証明書を発行してもらえるようになるのですが、この印鑑登録が行われていないものについては、どんなに高級な素材の印鑑であろうと、まだそれは実印と呼ばれる印鑑ではありません。
実印の印鑑登録は、本人確認の方法によっていくつかの方法があります
商習慣として、何かを購入するにあたって検討する場合には、お見積もりをお願いすることがあります。
予算組みもしなければいけませんし、稟議にかけることも必要です。
何もなしで購入することができるのであれば良いですが、企業や個人にとって、重要な意味をもつことが多くあります。
実印を登録するとき、サイズはどんなものでも構わないのか

大きな取引や資産の移転などで実印を求められることがあります。
自分の住民票が置いてある市区町村に対して、登録していかなければ実印として認められません。
役所への実印登録の手続き

印鑑を実印として用いるためには、住民票のある役所への実印登録の手続きが必要です。
この手続きには、例えば住民票や戸籍謄本の発行と同じように、手数料が必要となります。
実印登録にかかる時間は
成人や就職、一人暮らしなどのきっかけで実印を作る方もいますが、なかには車や住宅などを購入するときになって「実印がない!」と慌てるケースも少なくありません。
そんなときは、「できるだけ早く実印を用意しなければならない」ということになります。ここでは、実印登録に必要な時間を確認しておきましょう。
印鑑を盗難・紛失した場合

状況によっては本人を証明するものにもなってしまいますし、承諾したことになってしまうこともあります。
そんな印鑑は紛失してしまったり、盗難されたりすれば一大事です。
当然、本人が押していなければ、そこまで効力を発揮できない面もありますが、知らず知らずのうちに、悪用でもされていた場合には、対応しきれないほどの被害を出すこともあります。
そして何よりも、自分の印鑑がないわけですがから、とても不便になってくるのです。
大事な印鑑の保管方法はどうするべきか

印鑑はとても大事なもので、実印ともなればその効力も高く、その損害もさることながら、新規に作り直すだけでもかなりの大騒ぎになってしまいます。
どこに保管するか、保管方法はどうするのかということは、永遠の問題にもなってきますが、まず、やってはいけないこととして、実印と印鑑証明書を同じ場所に保管するということです。
実印証明の記事について
実印を証明についての記事をまとめております。印鑑証明を発行する方法
印鑑登録の手続きを完了しても、「印鑑証明」を発行してもらう必要があります。
印鑑登録した市区町村役場に対して、証明書の発行を求める必要がある訳ですが、大事な印鑑証明の発行ですから、本人が申請することが大前提です。
本人の委任状がなくても、本人の印鑑登録証または、印鑑登録カード代理人の請求も認められています。
本人以外が登録するために必要な委任状

実印というものは、住民票が置いてある市区町村役場に対して、印鑑を押した面、印影を登録しなければ、実印として効果がありません。
更には、押された印影を持った印鑑を実印として証明するために、印鑑証明を発行してもらわなければ証明がされません。
印鑑証明を求められる場合があります
社会生活を営んでいると、さまざまな手続きをする機会があり、実印の押印や印鑑証明を求められる場合があります。
「印鑑証明とはそもそも何だろう?」と言われたら、返答に苦しむ人も多いと思います。
有効期限などの設定があるのか
市区町村に登録後には印鑑証明書を発行してもらわなければ、押した印影が正しく登録されているものがどうかを証明できません。
印鑑証明書を発行するための印鑑証明書は、有効期限などの設定があるのかといえば、そういったものは設定されておらず、基本的に無期限で使用できるものになっています。
実印と印鑑証明の違い
ひとつに「実印と印鑑証明の違いはなんですか?」「印鑑証明が必要と言われたけれど、印鑑登録する印鑑と、実印は違うものにしたほうがいいのですか?」といった内容があります。
車を購入する場合

車を買おうと考えた時、実印と印鑑証明書が必要になるといわれ、大急ぎで印鑑証明書を取りに走るなんてこと、よくありますよね。
既に印鑑登録を済ませてあればいいのですが、すべての人がそういった準備が整っているわけではなく、必要になって初めて大慌てで、実印を注文した・・という経験がおありの方も多くいらっしゃると思います。
書類内容が社会的・法律的に有効であると証明する意味
「実印」が重要なものである、ということはご存知かと思いますが、具体的に実印はどういうものを指し、どんな意味があるのか、なぜ重要なのかを確認しておきましょう。
実印雑学の記事について
実印の雑学についての記事をまとめております。印鑑の中でも封緘(ふうかん)にまつわるうんちく

印鑑の中には、実はいろいろな種類があるもので、それだけまつわるうんちくが多数存在します。
印鑑、はんこといえば普通の名前などが彫ってあるものもあれば、氏名以外に特定の文字が彫ってあるものも存在しています。
その文字も人によって違ったりする「落款印」などもありますが、封筒の裏に封をする意味で押される封緘(ふうかん)というものをご存知ですか?
印鑑の歴史と印章の日

日本では当たり前のように使われている印鑑ですが、ほかの国ではあまり使われなくなってしまいました。
歴史をひも解いてみると、もっとも古いものは紀元前4000年ごろの古代メソポタミア時代に存在し、現在の印鑑、印章と同じ用途かどうかは不明ですが、認証の道具として使われていた様子のようです。
印鑑の作成方法とは?

社会生活・法律上における権利及び義務の責任を伴います。
そして印鑑証明・婚姻届・不動産登記など、私たちの日常生活において様々な場面で使用されます。
ですから、実印を作成してもらう際は、予算・材質・大きさなどを慎重に選び、品質の良いモノを選ぶ必要があります。
相性の良い印鑑の選び方

印鑑は古来より自身そのものとして大切に扱われてきました。
印鑑を使用することで使用者の「心」が宿るようになります。
印鑑がいわば分身の存在であるなら、その作り方次第で自身の運気に影響してくるのです。
印鑑の中でも特に重要な意味合いを持つ実印なら、「開運印鑑」であって欲しいものですよね。
実は印鑑にも「印相」という易学がございます。
失敗からサヨウナラ・・・ご存じですか?印鑑の「アタリ」

印鑑の「アタリ」についてご存知の方がいるかも知れませんが、「アタリ」というのは、印鑑を押すときに上下がきちんと定まるよう印鑑の側面につけられた目印です。
実印などを捺印する時、名前が上下さかさまになって押したり、斜めになってしまったり。
不動産と取引に関する実印のトラブル例
実印は必ず必要になってきます。
これは、取引上において、その当事者が間違いなく本人であるという証明をしなければいけないためであり、実印を使った上に印鑑証明書を添付することが必要になってきます。
住宅の賃貸の契約において
実印は必ず必要になってきます。
人間には衣食住という三つが大切であり、どれが欠けても生きていくには支障が出てきますよね。
そこで、住宅などを所有していない場合には、賃貸したりするわけですが、この場合に使う印鑑は何になるのだろうということがあります。
住居となる物件を借りる契約となるため、実印が必要だと考えられそうなものですが、実は違います。
実印はあなたの命・・・悪用されない為に。

実印は大きな効力を持っているので、悪用されるとその被害は大きくなる可能性があります。
特に最近では、パソコンなどで簡単に印鑑証明書や実印を偽造出来るようですので、紛失や盗難が判明した時は悪用されない為にも、迅速かつ適切な対応・手続きが求められます。
女性の後悔しない実印

いきなりですが、実印は①名字+名前②名字③名前の3通りで登録が可能です。
女性の場合は名字で実印の登録を行なうと、結婚した場合に実印登録の変更が必要になってきます。
目的に合わせた実印選びを・・・

何軒か印鑑販売店を見てまわり、お値打ちで使い勝手が良さそうな実印を見つけたとしましょう。
しかし、いざ使用してみたら「キレイに捺印出来ない」「どうしてもムラが出る」など後悔したくはないですよね。
実印の作成、使用時の危険
押印と印鑑証明書が揃うことで、義務や権利が発生し、法的、社会的な効力を発揮する実印。
住宅の購入や証書類の作成など、重要なシーンで使用される印鑑であるため、正しい使用や保管に気をつけないと、危険なこともあります。
実印盗難時の手続き

オリジナルの印鑑であることが役所によって認められた「実印」。
実印と印鑑証明書があることにより、契約書類などの信頼性が確認出来るわけですが、その実印が盗難にあった場合にはどうすればよいのでしょうか。
ほかの品物が盗難にあった場合、まずは警察に連絡します。
領収書に押す発行者の印鑑

支払いを行ったとき、領収書をもらうシーンがあります。
この領収書に押す発行者の印鑑は、実印を押す必要があるのでしょうか。
答えとしては、実印が押されていても問題ありません。