見積書に押印する印鑑は角印でいいのか

商品の購入やサービスの導入にあたっては、社内での合意をとるために、通常、あらかじめ見積もりを取得します。
予算組みもしなければいけませんし、稟議にかけることも必要です。
特に検討の必要がない場合以外には、見積もりは企業や個人にとって、重要な意味を持つことも多くあります。
書面としての効力の期限
最近では、大手家電量販店で見積もりを頼んでも、その場で手書きしたものをいただくことがありますが、基本的に書面として作成し、印鑑を押したお見積書が一般的かと思います。
これは、責任をもって作成したものであるという証であり、簡単な意味を持つものではありません。
また、書面としての効力の期限を記入することもあるわけですから、しっかりと作成するべきものだと思います。
会社や企業で作る見積書には
角印さえ押してあればといわれる人がいます。
ここには法人の実印などは押すべきではなく、認印として使うことの多い角印で問題がないと考えているからなのですが、官公署のように取引相手によっては、実印でなければ済まないところもあるようです。
その場合には、印鑑証明書の添付も求められる場合が多くありますが、見積もりという物は、物やサービスを依頼するうえで重要な位置を占めるものでもあり、稟議などを通す以上、担当者の責任にもかかわってくる重要性を持っているのです。
見積もりは角印でいいということは、それまでの商習慣に起因しているにすぎません。
最近では、電子商取引の観点から、データ上で見積もりをやり取りするために印鑑を押していない見積書も多くあります。
もちろん、このようなデータ上の見積書でも有効です。ただし、見積書1つでも、相手によっては、印鑑の必要性、印鑑の種類も変わってしまうということを頭に入れ、ときどきに応じて重要性を考えて印鑑を押印していただきたいと思っています。
認印の販売ページはこちら

法人角印とは、会社の認印にあたる四角い形状の印鑑で、社印とも呼ばれる場合もあります。

認印とは、郵便物の受取りや回覧網への捺印、簡単な書類の確認印としてなど、生活や仕事の中で頻繁に使う印鑑です。