請求書や領収書などの会計書類に頻繁に使う印鑑
角印は、会社の認印にあたる四角い形状の印鑑で、別名「社印」と呼ばれます。
見積書や領収書、請求書などに社名と共に捺印するのが一般的な使い方で、用途の広い印鑑です。
木材系印材天然木を使用した人気の柘や、エコロジーで耐久性に富んだ印材
- 当日出荷可能
- メール便対応
印面サイズ 21.0mm / 24.0mm ※薩摩本柘のみ 18.0mm の取り扱いがございます。
角系印材天然素材をそのまま映し出した印材や、漆黒の色味が美しい印材
- 当日出荷可能
印面サイズ 21.0mm / 24.0mm ※黒水牛(芯持ち)のみ 18.0mm の取り扱いがございます。
金属系印材捺印性・耐熱性・耐久性に優れた頑丈な印材
- 当日出荷可能
印面サイズ 21.0mm / 24.0mm
タイプ(印鑑の形状)について
-
寸胴タイプ棒状の印鑑。一般的によく使用されている形状で、アタリ(天地を示すしるし)はついておりません。
-
天丸タイプ天丸はひょうたん型の本格的な印鑑です。アタリ(天地を示すしるし)がついています。
法人角印のサイズ
角印には、実印と違って厳密な規定はないため、大きさは自由ですが一般的に流通している会社角印のサイズは21.0mmで、ローマ字表記や会社名の文字数が長い場合は、24.0mmの角印をお選び下さい。
小さめのサイズ | 標準的なサイズ | 大きめのサイズ |
- 取り扱いの印材によって印面サイズが異なる場合がございます。
- 表記されている図はイメージです。原寸大ではございません。
彫刻について
- 文字数のバランスを考え、会社名の後に「印」や「之印」が入ることもあります。
- カタカナorアルファベットでも彫刻可能です。
- 通常は右から左に向かって会社名を縦書きに彫ります。
- ローマ字表記の場合は篆書体で、左から右の横彫りになります。
- 彫刻名にアルファベットが含まれる場合、内容によっては左から右の横彫りにて作成させて頂く場合もございます。
サンプル
法人角印の書体見本
- カートにて選択できます
篆書体
当店おすすめ 人気No.1
|
|
判別し辛い書体のため、実印や銀行印など登録する印鑑に適した書体。 |
|
印相体
当店おすすめ 人気No.2
|
|
偽造しにくいように、複雑な文字が独特の書体。 |
|
古印体
当店おすすめ 人気No.3
|
|
独特の墨溜りや線の切れが表現された日本古来の馴染みのある書体。 |
印鑑の書体一覧はコチラ