書体について
書体のポイントをまとめました。
印鑑の書体
篆書体 (てんしょたい)
書体の中でも最も古いのがこの篆書体。約2300年前に中国を統一した秦の始皇帝の命により、それまでにつくられた多くの漢字を整理してまとめられたのがこの書体です。パスポートの「日本国・旅券」やお札の「総裁の印」の文字に使われています。独特の美しさと判別し辛い書体から、実印や銀行印など、登録する印鑑に適した書体として愛されています。
細篆書体 (ほそてんしょたい)
篆書体の枠を太くし、文字を細くしたものです。文字間隔がきれいです。文字が細い分枠が太いので強度が保たれます。柔らかくスッキリとした空間をもつ細篆書体は女性にも人気の書体です。
印相体 (いんそうたい)
印相体は彫刻時の字入れが他の書体と違い、末広がりに配置されます。また枠に接している部分が多いので枠の補強になるというメリットもあります。偽造しにくいように複雑な文字となる独特の書体は篆書体とともに、登録する印鑑に適した書体として人気があります。
古印体 (こいんたい)
古印体はよみやすく文字がどっしりと肉太で枠に対して大きく構成されていて日本独特の書体です。古雅な味わいのある書体は、多くの方に愛されています。
個人実印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】篆書体、もしくは印相体が好まれます。
篆書体 | 細篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個人銀行印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】 篆書体、もしくは印相体 が好まれます。
篆書体 | 細篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タテ【↓】 | タテ【↓】 | タテ【↓】 | タテ【↓】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨコ【←】 | ヨコ【←】 | ヨコ【←】 | ヨコ【←】 |
銀行印の場合、ヨコ彫りは通常「左←右」に彫刻致しますが、ひらがな、カタカナ、アルファベットの場合は「左→右」の彫刻になります。
【サンプル (書体:古印体)】
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
←【漢字】 | →【ひらかな】 | →【カタカナ】 | →【アルファベット】 |
個人認印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】 篆書体、もしくは印相体 が好まれます。
篆書体 | 細篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法人実印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】 法人印は篆書体がオススメです。
篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
法人銀行印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】 法人印は篆書体がオススメです。
篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
法人角印 書体サンプル
【ワンポイントアドバイス】 法人印は篆書体がオススメです。
篆書体 | 印相体 | 古印体 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |