印鑑 歴史と印章の日
ほかの国ではあまり使われなくなった印鑑

日本では当たり前のように使われている印鑑ですが、ほかの国ではあまり使われなくなってしまいました。歴史をひも解いてみると、もっとも古いものは紀元前4000年ごろの古代メソポタミア時代に存在し、現在の印鑑、印章と同じ用途かどうかは不明ですが、認証の道具として使われていた様子のようです。またツタンカーメンの遺跡の中にも王家のしるしを表すスカラベ型の印章が残されていたり、中世ヨーロッパでも権力者たちの象徴として封印や認証のしるしとして多く使用されていたことが歴史から伺えます。その後、シルクロードによって、中国の殷王朝に伝わったのではないかといわれています。
実印の販売ページはこちら
会社設立やNPO設立に必要な「会社実印、会社銀行印、会社角印」の法人印をお得なセットにして送料無料、卸値でのご提供です。
会社設立印鑑販売ページへ
日本には「いつ伝わってきたのか」
そこまで古い歴史のある印鑑、印章文化なのですが、日本には「いつ伝わってきたのか」については、はっきりした文献などが残っていないため分かりません。印鑑が日本の歴史の中に初めて現れるのは、有名な金印である「漢委奴国王」と彫刻された印鑑です。漢の光武帝が中元2年に授けたと、中国の史書の一つである後漢書に記録されています。西暦に置き換えると、57年と、はるかに遠い昔ということになりますので、日本の歴史をひも解いても、実際のところなかなか分かりにくい年代になってしまうのです。
日本で実際に使われ始めるのは
奈良時代の律令制が整ってからになるといわれているため、701年あたりからと思われます。この頃の印鑑は、個人で持てるものではなく、所有どころか製造に至るまで、許可がなければ持てなかった様子です。
現在のように誰でも使えるようになったのは、明治時代の初期に入ってからと言われています。そして、明治6年の10月1日に太政官布告が制定されたことにより、公式の書類には実印を押すように定められたことから、署名捺印という文化が定着するようになりました。太政官布告が制定された日を記念して、全日本印章業組合連合会により、10月1日を印章の日、はんこの日と呼び、記念行事を行うようになりました。
法人会社設立セットの売れ筋ランキングをご紹介
実印・銀行印・認め印それぞれに「朱肉付き本革印鑑ケース」が付いている
![]() ![]() 法人印鑑3本セット (天丸)黒水牛 【専用ケース付】 25,810 円(税込) ![]() |
![]() ![]() 法人印鑑3本セット (天丸)アカネ 【専用ケース付】 7,640 円(税込) ![]() |
![]() ![]() 法人印鑑3本セット (天丸)黒彩樺 【専用ケース付】 20,860 円(税込) ![]() |
印鑑辞典 目次
- 法人印鑑について
- 代表者印の持つ力
- 責任の大きい社印
- 使用頻度が高い角印
- 見積もりに押印する印鑑は?
- 角印の役割
- 契約に実印を使う理由は?
- 会社の代表として使う実印
- 個人印鑑について
- 実印にできる印鑑
- 実印の印影って?
- 実印に良い書体
- いくらの実印を選ぶ?
- 実印に適している材質
- あなたの財産を守る銀行印
- リスク分散のための銀行印
- 認め印の民法上の効力
- 印鑑登録について
- 印鑑の登録
- 印鑑登録時の本人確認方法
- 印鑑登録する際の実印サイズ
- 実印登録の手数料
- 実印登録にかかる時間
- 印鑑証明について
- 印鑑証明を発行する方法
- 印鑑登録申請の委任状
- 印鑑証明の豆知識
- 印鑑証明書の有効期限
- 実印と印鑑証明の違い
- 印鑑の基礎知識
- 契約における印鑑の効力
- 見積りへの捺印は角印?
- 印鑑を盗難・紛失した場合
- 大事な印鑑の保管方法
- 封緘にまつわるうんちく
- 印鑑の歴史と印章の日
- 印鑑の作成方法とは?
- 相性の良い印鑑の選び方
- 印鑑の「アタリ」
- 印鑑を預けないで下さい
- 実印の豆知識
- 不動産取引で実印トラブル
- 車を購入する際の実印
- 住宅の賃貸契約での実印
- 実印を紛失・盗難した時の対処
- 実印はあなたの命
- 実印の意味
- 女性の後悔しない実印
- 価格だけで実印を選ばない
- 実印はいつ使うもの?
- 実印の作成、使用時の危険
- 実印盗難時の手続き
- 離婚届に実印を押す必要なし
- 領収書に実印は必要か?
- 履歴書に押す印鑑